みなさんこんにちは!
英語教室「実のなる木」です。
さて、タイトルにもありますが、あなたは朝型タイプでしょうか?それとも夜型タイプでしょうか?
どうやらこれについては、遺伝子が関わっているそうなのです。
一応関連のリンクを貼っておきますね。
なのでお伝えしたいのは、
朝型の人が夜に勉強しようとしても能率が悪くなるし、
夜型の人が無理やり早起きして勉強しても、たぶん同じように能率は下がるということです。
つまり、「無理な勉強や生活の矯正はやめましょう」ということですね!
自分の心や身体に心地よいリズムやスピードで取り組むのが一番重要だということ。
それができれば、無理なく続けられるので、自分もハッピーだし、長く続けられるので、目標に対する成果も出やすいでしょう。
そのためには、「あの人みたいになりたいので、真似をしてみよう!」というのも最初のとっかかりとしては良いかもしれませんが、私がオススメするのは、「自分の心や身体に問いかけてみる時間を設ける」ということです。
私の話で恐縮ですが、自分は毎日日記を書くように心がけています。それは、自分の心と向き合う時間を設けるという目的のためです。日記に「辛い」とか、「眠い」とかの文字が見られるようになったら、「あ、自分は今無理をしているな」とか、「もう少しペースを落としてみようか」、「この作業はショートカットしても良いかも」「別に今やらなきゃいけないことじゃないから、ここは後回ししよう」など、対応策が自然と浮かび上がってきます。
そういうことから、私は日記を書くことが非常に重要だと日々感じています^^
誰かと比較することから解放されて、自分自身と向き合う方に意識を向けると、とても生きやすくなりますし、心地良い生活に自然と近づいていくのを実感します🌸
というわけで、自分が朝型か夜型か、どうせ遺伝子で決まっているなら、そこは努力するところではないので、ぜひ知るところから初めてみましょう(^^♪
・毎日の自分の状態を日記などで観察して、朝型か夜型かを見極める
・朝型/夜型に合った生活リズムを計画する
・計画を実現するための手段や方法、ステップを考える
・実践して修正を重ねる
こういうことを続けてみると、きっと無理なく成果を出せる状態が築けるはず!!(^▽^)/
ちなみに私は朝型人間なので、夜は子どもと一緒に9時頃に寝ています(笑)
朝は5時くらいに起きることが多く、起きて数分後からお仕事したりも平気です(笑)♪
夜は逆に、何をするにも頭が働かなくて、効率が悪すぎるので、あきらめて寝ています。
ベネッセさんの記事によると、朝型の方は午前中に、夜型の方は夕方以降に集中力が上がりやすいので、
大事な予定や、頭をすごく使う作業は、そういう時間帯に意識的に移しておくのがオススメです^^
無理なく目標を達成するために、理想につなげるために、心地よいペースとリズムを見つけて参りましょう!✨